症例内容
食後血糖の管理がコントロールの改善につながった2型糖尿病の一例
- 症例提供・監修:
- 岡山大学大学院
腎・免疫・内分泌代謝内科学 教授
和田 淳先生
食後血糖の管理がコントロールの改善につながった2型糖尿病の一例
性別・年齢 | 女性、65歳 |
---|---|
診断 | 2型糖尿病、糖尿病歴18年、脂質異常症、糖尿病性腎症第2期 |
HbA1c | 9.2% |
糖尿病治療状況 | ロスバスタチン(高脂血症治療薬)2.5mg/日(夕食後)、ダパグリフロジン(SGLT2阻害薬)10mg/日(朝食後)、デグルデク(持効型溶解インスリン)10単位/日(夕食直前)、リラグルチド(GLP-1受容体作動薬)0.9mg/日(夕食直前) |
フラッシュグルコースモニタリングを行なう目的 | 百貨店に朝から夕方まで勤務しており、顧客の対応のため、昼食の時間が不規則であり、急いで食べたり、逆に食べられなかったりすることがある。 そのため帰宅してからの夕食はたくさん食べてしまう。 |
その他特記事項 | 教育入院してからグルリジン6単位(夕食直前)、14単位(昼食直前)、10単位(夕食直前)、グラルギン夕(食直前)の自己注射をしていたが、勤務が忙しく昼食直前のグルリジン投与ができず、デグルデクとリラグルチドの併用となった。 |
2017年12月20日-2018年1月31日(43日)
確認すべき事項 | 次のステップ | |
---|---|---|
低血糖に関する事項 |
|
|
目標範囲に対するコントロール状況に関する事項 |
|
|
日内変動に関する事項 |
|
|
日差変動に関する事項 |
|
|
2018年7月4日-2018年8月22日(50日)
注意事項
必ずお読みください
このウェブページでは、医療関係者の方を対象として、アボットジャパンのFreeStyleリブレ等の糖尿病関連製品を適正にご使用いただくために情報を提供しています。ここで提供している情報は、患者さん・一般の方々に対する情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療関係者ですか?
※記載されている製品情報は、日本国内にのみ適用されます。医療機器、及びその他の製品情報は他の国においては承認されていない製品の情報が掲載されている可能性があります。もし日本以外の地域にお住まいの場合は、Abbott Worldwideから居住されているAbbottサイトをご確認いただくか、Abbottの代表にご連絡の上、適切な製品情報を入手してください。