シックデイ編


シックデイ(病気になったとき)には、血糖値が乱れやすくなります。

 

シックデイ編

  1. シックデイ(病気になったとき)には、血糖値が乱れやすくなります。
  2. 病状の変化を自分で調べてみましょう。
  3. 安静と保温、そして水分・糖質の摂取。
  4. 薬の量の加減の目安を知っておきましょう。

シックデイ(病気になったとき)には、血糖値が乱れやすくなります。

血糖コントロールをしっかり続けていても、かぜをひいたり、おなかをこわしたりと、糖尿病以外の病気にかかることがあります。そんなとき、血糖値は思いのほか高くなりやすく、そのために脱水やケトアシドーシスという危険な状態になってしまうこともあります。「シックデイルール=病気になったときの対策」を、よく知っておきましょう。

病気によるからだへのストレスなどのために、血糖値が高くなります。

かぜや発熱、腹痛、吐き気、下痢など、なにかの病気にかかると、それはすべてからだにとって負担(ストレス)となります。そんなとき、からだの中ではストレスホルモンが分泌され、異常事態に対処しようとします。
しかしストレスホルモンは、血糖値を上げる作用があるので糖尿病の患者さんの場合、いつもどおりに生活していたとしても血糖値が高くなります。シックデイにはさらにインスリンの分泌や働きが悪くなるので、驚くほどの高血糖になることがあります。

高血糖のために抵抗力が落ちてしまうシックデイの悪循環。

なにかの病気のために高血糖になると、からだの抵抗力が落ちるので、ますます病気が悪化したり回復が遅くなってしまいます。加えて熱が出たり下痢が続くと、体内の水分が失われて脱水状態になり、血液が濃くなり血糖値もいっそう高くなりがちです。
糖尿病でない人ならすぐに快方に向かうような軽い病気も、糖尿病に重なって発病すると、互いに影響しあって居座り続けるのです。

食事の量が減るために低血糖になることもあります。

ここまで「シックデイでは血糖値が高くなる」とお話ししましたが、その反対のケースもあります。それは、糖尿病の薬物療法をしている患者さんで、病気のためにいつものような食事をとれないときです。そんなときは低血糖になることがあります。

シックデイ・ルールその1
病状の変化を自分で調べてみましょう。

体調がよくないときに大事なことは、自分のからだの状態を冷静に把握するよう心掛けることです。そのうえで、しばらくようすをみてみる、とりあえず近くの医療機関(病院や診療所)を受診する、薬の量を加減する、主治医に連絡をとる、などの対策を立てます。シックデイルール・その1は、まず自分で適切だと思う行動を判断することです。

シックデイの自己チェック項目

体温や心拍数 1日数回
体重 1日1回以上
食事の量 毎回
血糖値(または尿糖) なるべくこまめに

これらはできれば書き留めておき、医療機関を受診する際に医師に見せてください。

血糖自己測定で血糖値の変化を捉える。

ふだんから血糖自己測定をしていると、シックデイにも病状がより正確にわかって対処法を考えやすく、心強い味方となります。血糖自己測定をしていない方は、尿糖を測ってその陽性の程度に注意してください。

こんなときには、その日のうちに病院へ

  • 著しい高血糖(およそ350mg/dL以上)
  • 250mg/dL以上の高血糖が続いている
  • 尿糖の強陽性が続いている
  • 尿ケトン体強陽性
  • 尿ケトン体陽性が続いている
  • 全血β-ケトン測定値が高値で持続している
  • 39度以上の発熱、または38度ぐらいの熱が長引く
  • 息苦しさが続く
  • そのほかの強い自覚症状
  • 食事がほとんどとれない
  • 2~3日ようすをみても体調回復の兆しが感じられない
  • 薬の量の加減がわからない

かかりつけの医療機関と違う医療機関を受診する際に

  • 糖尿病であることを告げる
  • 使用している薬はすべて伝える(名前がわからなければ持参する)
  • 療養経過を記録したもの(糖尿病健康手帳など)があれば、それを見せる

シックデイ・ルールその2
安静と保温、そして水分・糖質の摂取。

前ページに挙げたような状態であれば、早めに受診する必要がありますが、そうでないときは2日間程度、自分でようすをみてから判断しても構いません。その場合、体力の消耗を防ぎからだの抵抗力を高め、また、脱水やケトアシドーシスなどの危険な状態にならないように注意してください。
病気を治すことに専念してしっかり対処すること、それがシックデイルール・その2です。

からだを休めて体力を温存しましょう。

急性の病気に対する基本的な対応は、からだを温くしてゆっくり休み、体力を消耗しないようにすることです。
そうすると病気に対する抵抗力を維持でき、早めの回復が期待できます。

こまめに水分を補給しましょう。

熱があるときや下痢をしているときは、とくに水分をとるようにしてください。高齢の方は、喉の渇きを感じにくいことがあります。危険な高血糖高浸透圧症候群の予防のために、喉が渇いていなくても2~3時間おきにお茶やお湯を飲むようにしてください。

消化のよい糖質をとりましょう。

食欲がないときは、無理にいつもどおりの食事療法を守る必要はありませんが、消化のよい糖質(おかゆやおじや、うどんなど)を中心に、なるべくエネルギーを確保してください。食事をとれないことは、ケトーシスになる原因の一つです。ケトーシスになると食欲がさらになくなるので、ますます病気が進んで危険なケトアシドーシスになることがあります。ジュースやスポーツ飲料でもよいので、糖質(糖分)を口にしてください。

高血糖高浸透圧症候群とは

高血糖や発熱、下痢などのために体内の水分が奪われて、さらに血糖値が高くなり脱水に拍車がかかり、血液の浸透圧が高くなった状態のことで、ときに昏睡に至ります。高齢の患者さんに起こりやすく、救急治療が必要です。

ケトアシドーシスとは

インスリンの作用が足りないときや食事がとれないときに起こる危険な状態です(詳しくはこのシリーズのパンフレット4の7・8ページ、または、こちらのページ をご参照ください)。1型糖尿病の患者さんは、とくに注意してください。

シックデイ・ルールその3
薬の量の加減の目安を知っておきましょう。

ふだん薬物療法で血糖管理している患者さんは、血糖値の上下動が激しいシックデイには薬の量を変えたほうがよいケースもあります。とくに、インスリン療法を行っている患者さんは、血糖自己測定の結果を参考に単位数を変更する方法を、事前によく知っておきましょう。
早く元気になるために、シックデイルール・その3では、薬物療法をしている場合の対処法についてお話しします。

  • ここに記す方法はあくまで目安ですので、実際にどのように対処するかについては、主治医の指示を受けてそれを守ってください。

ふだん飲み薬を服用している患者さんの場合

インスリンの分泌を刺激する薬は食事の量次第で調節

SU薬や速効型インスリン分泌促進薬は、食事の量にあわせて服用する量を加減します。ほぼふだんどおりに食べられれば薬もふだんの量、半分ぐらいしか食べられなければ薬の量も半分に減らすなどを考慮しましょう。そして、不安な場合は速やかに主治医に相談しましょう。

そのほかの薬は症状を考えて判断

そのほかの血糖降下薬は、ふだんどおりに食事ができれば服用を続けますが、発熱や下痢、吐き気などの症状があって食事を十分とれないようなときは服用を中止して、食べられるようになったら服用を再開します。

ふだんインスリン注射をしている患者さんの場合

食事をとらなくてもインスリン注射は欠かさない

食べない以上はインスリン注射は必要ないと思い込んでいる方がいますが、それは間違いです。インスリンがないと体内で糖分を利用できずに容易にケトーシスになりますし、もともとシックデイには血糖値が高くなりやすいのですから、インスリンを全く注射しないのは大変危険です。

作用時間が短いインスリンを中心に加減する

血糖自己測定の結果を見ながらインスリンの単位数を加減します。
いつもよりも変化しやすい血糖値に柔軟に対応するために、効果が早く現れて作用時間が短いインスリンでの調節が適しています。

超速効型・速効型インスリンの加減の目安

  1. まず、食事の量にあわせてインスリンの量を決めます。
    例)ふだんの半分の食事量→ふだんの半分の単位数
  2. 食前の血糖値を見て、上記の単位数に調節を加えます。

参考:食前の血糖値とインスリン量の増減

80以下 10パーセント減らす
200以上 10パーセント増やす
300以上 20パーセント増やす
400以上 30パーセント増やす

薬局で市販の薬を買うとき

  • 薬剤師に糖尿病であることを伝える
  • ふだん糖尿病の薬を使用している場合は、それも伝える
  • 1~2日服用しても回復しなければ医療機関を受診する
  • 受診時には服用した薬を持参する

これよりアボットグループの外部サイトに移動します。自動で切り替わらない場合には下記URLをクリックください。

www.qlifeweb.jp/fgm

また、ご利用の際は、アボットグループのサイトではありませんので、利用規約などについては株式会社QLifeのページで確認ください。